花輪くんの社労士試験合格体験記

2018年(平成30年)第50回社会保険労務士試験に合格しました。初回受験、完全独学の合格体験記です。

社労士試験 独学の振り返りとおすすめポイント

3:振り返りとおすすめ(途中での進捗と弱点確認)

全体的には、合格基準点である70%獲得と、最低基準である選択式3点、択一式4点を下回る弱点を持たないこととを、両立する勉強を遂行できた。

前述したように、途中段階での進捗確認や弱点確認による補強策の追加が効果的であった。

誰にとっても一番の鬼門は、選択式試験にて普段基本書等にて目にしないような通達等での5問の大問(平成23年の労災が例)出題である。

他の方の合格体験記でも、択一式試験での基準点獲得ができながら、選択式試験での事故により一年待たされた事例をよく目にする。


私はどうしても合格したかったので、最低2点あわよくば3点獲得できる嗅覚を養うために、「合格のつぼ 選択編」を繰り返すことにした。

一字一句正確に覚えることにより、各法での立法趣旨の違いを意識するように心がけた。

つまり、どんなに初めて見る条文であっても、記憶している基本条文から類推が効くことを狙った。

今回は、そのような難問が出題されなかったため効果があったとは言えないが、ここまで準備したとの自信には繋がった。

この方法は、誰にでも通用するかは不明だが、一例として紹介した。


その観点で振り返ると、独学を選択した弱点が見えてくる。

つまり、最終局面である模擬試験受験後の弱点補強は誰でも同じであろうが、6月の模擬試験受験までの期間での進捗確認が、1月の一回だけであることは反省点である。

受験予備校に通学なり通信教育受講なりしていれば、もう少し頻繁に進捗を確認できたかもしれない。

また、もう少し早く労災と雇用が弱点のままであると把握できたかもしれない。

したがって、独学であれば、自宅受験用模擬試験問題をもっと早く活用してもよかったかもしれない。


また、独学は意外と外からの情報が少なく孤独である。

無敵の社労士シリーズは、孤独を紛らわす読み物としても有効であった。

7月末から模擬試験受験者向けに、TACが講師によるワンポイントレクチャーを毎日WEB配信してくれたが、応援の気持ちを感じることができて心強かった。

 

4:最後に

冒頭の目的に記載したように、なにも知識もない状態から、先人たちの合格体験記を活用して独学により合格を目指すという決定をした。

さらに、「おすすめ」による教材選択により、一年間の独学にも関わらず初回受験で合格することができた。

しかしながら、この一年間はいろいろなことがあった。

どのような手段でも、全科目で弱点をつくらずに合格レベルまで底上げすることは、かなりの時間と家族との生活を犠牲にすることになるはずである。

私は、最終的に当初計画を超えた1150時間を充てることになった。

さらに、受験勉強は、精神的にもストレスになる。

私はこの一年の間、この選択した手段を使用していて、本当に間に合うのだろうかと気持ちが揺れた。

しかし、私は独学を選択した以上、誰にも相談できなかった。

合格に向けて実力を高めていくことは自分しかできないが、相談できる人を用意する等の受験環境は準備することはできるのである。

いずれにしても、合格を目指すということは、生活の変化に耐える覚悟を必要とするものであろう。

そのうえで、「いつから」「どのように」勉強するかの判断は、とても重要な判断である。

一年間の取り組みを無駄にしかねないなので、悔いを残すことの無いように、しっかり検討して欲しい。

各種情報を入手しつつ、ご自分の基礎知識や経験・性格を踏まえて検討することで、効果的な計画になると思う。

受験予備校や通信講座を利用することは、かなりの費用を要することだが一般的には有効な手段である。


この勉強を通して知ったことだが、公的な費用補助もある。

就労中であり雇用保険に1年以上加入している方を対象に、雇用保険教育訓練給付制度から受講終了後に20%の補助がなされる制度である。

対象講座かどうかは、こちらで調べられます。

http://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/SCM/SCM101Scr02X/SCM101Scr02XInit.form

 

なお、世の中には、高いだけで効果の薄い受験講座や教材を、不安を煽ることで購入させる宣伝もある。

それらを見破り、かつ最善と思える選択をするための判断材料となるように、できるだけ詳しく記述したつもりである。

この合格体験記が、あなたの受験勉強の設計や教材選択、さらには進度確認に少しでもお役に立てるのであれば、これに勝る幸せはありません。


ご健闘を祈ります。